自由に浴衣コーディネートを楽しむ【レトロポップな注染浴衣篇】
おさがり浴衣には、レトロかつにぎやかなデザインが染め抜かれたものも多いです。
そのなかでも、裏まできちんと染めが通っているものを「注染」と呼びます。
注染浴衣は昔ながらのクラシックな美しさがありますが、柄によってはポップで華やかで、どんな帯をあわせたらいいかわからなくなるものもあるかもしれません。
量販店の浴衣売り場などでよく見かける、金具を差し込むだけの作り帯やうすいポリエステル地の帯も便利ですが、浴衣の柄に合う個性的な半幅帯をひとつ持っておくと、コーディネートに困りません。

華やかな柄の浴衣をコーディネートするコツは、「浴衣に入っている色を拾うこと」です。
この浴衣は、パープル系の鳥のようなデザインが印象的なので、ピンクやパープルといった色を帯にも取り入れます。
柄同士がけんかしないよう、幾何学デザインの帯を選ぶと失敗が少ないです。
(もちろん、鳥に鳥、花に花など柄同士をぶつけてもOK!不安な人はストライプやドットなどの幾何学模様を選んでみると安心です)

こちらは紫のドット柄帯をあわせてみた図。
帯留は大ぶりのものを選んでも、キラッと光るゴールド系でも、ポップなブローチをあわせても合いそうです。
浴衣と帯が濃い色同士なので、レースの帯揚げで白を挟むとさわやかさが増します。

実際のコーディネート例がこちら。
幾何学デザインの帯で現代風にしつつも、下駄とかごバッグでレトロ風味も足しています。
洋服の時と同じようなハンドバッグをあわせて、足元はサンダルにしても合いそうですね。