PAGE
TOP

[着物でお出かけ] 都内最古のお稲荷様「下谷神社」を訪ねて上野散歩♪

先日、都内最古の稲荷神社といわれる 下谷神社 を訪れました。
東京メトロ「稲荷町駅」を出てすぐ、朱色の大きな鳥居が出迎えてくれます。

創建は奈良時代の天平2年(730年)。
ご祭神は 水や農耕、生活を潤す力を司る大年神(おおとしのかみ) と、 伊勢神宮で草薙の剣を授かり勇気と知恵で困難を切り開いた日本武尊(やまとたけるのみこと)。
五穀豊穣や商売繁盛のご利益があり、歴史の重みを感じながら参拝できます。

境内には 寄席発祥の碑 もあり、芸能や表現力の上達を願う人々の信仰も厚い場所です。

門の柱には 千社札 がびっしりと貼られ、長い歴史の積み重ねを感じました。

狛犬さんは足が長く、シュッとしたスタイルに柔らかい表情。
芸能の守護獣として、境内の空気にぴったり馴染んでいました。

境内には 隆栄稲荷神社 もあり、大年神の子である 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) が祀られています。

奉納鳥居や旗も数多く、金色の看板が太陽に反射して、キラキラと輝いていました。
見ているだけで、なんだか力をもらえそうな気持ちになります。

さらに 稲荷塚には、大小さまざまなお稲荷様が並び、珍しい見どころスポットです。

参拝の後は上野駅方面へお散歩。
老舗「あんみつ みはし」に立ち寄り、期間限定の 「ほうじ茶あんみつ」 を楽しみました。

ゆったりとした時間の流れを感じながら、歴史ある神社と甘味の両方を堪能できた時間でした。
ぜひ、みなさんも秋のお散歩を楽しんでみてくださいね。

ーーーーー
「下谷神社」

東京都台東区東上野3-29-8
東京メトロ銀座線「稲荷町駅」徒歩2分
https://shitayajinja.or.jp/