大奥展を楽しもう!
べらぼう人気で,大奥への興味も皆さん増えているのではないでしょうか?大奥については,江戸時代は謎に包まれており,大奥内の遊びや行事についても,明治時代に浮世絵で描かれ始めて庶民の知るところとなりました.
着物を着用して大奥展に行った人には,うちわがもらえます.好評につき,当初より配布期間が早まる様です(8月31日まで).

大奥は男子禁制のため,歌舞伎も女性が演じていました.その素晴らしい衣装をたくさん見ることができて感激!

この派手な赤い衣装は,織田信長の役を演じた時に使用したもの.掛け襟?の龍も派手派手ですし,紐は「けま結び」という結び方だそうです.

今回の音声ガイドは冨永愛さん.落ち着いた話し方がとても聞き取りやすく感激!
写真は,
今回のコーディネート
着物:有松絞.
帯:柄はお花模様です.
半襟:国芳の金魚柄(午後に浮世絵を見にいくため)
帯締め:隈取柄
帯揚げ:白地に,黄,ピンク,青の三色ぼかし
草履:歌舞伎模様
☆まとめ
国立の博物館ゆえ,2時間以上かかって鑑賞するほど展示物が多かったです.大変コスパが良い展示でした.
#江戸大奥展
#歌舞伎
#有松絞
#歌川国芳
