PAGE
TOP

着物はいつ着たらいい? おすすめのおでかけ先をピックアップ

お茶やお花などの習い事や仕事で着るのではないかぎり、一般的に着物を着る機会はなかなかありません。

私自身、ここ最近は着物を着るタイミングをしばしば見失ってしまいます。

そこで個人的に「着物を着るのにおすすめだと思うおでかけ先」をあらためて考えてみました。

まずおすすめなのが、初詣、そしてお寺や神社へのお参りです。

初詣は着物の人もちょくちょく見かける上、神社やお寺には着物もマッチしやすく、はりきってコーディネートができます。
走り回ったり、長時間はしゃいだりすることも少ないので、制約のある着物での立ち居振る舞いも問題ありません。

ただし、初詣の場合は寒いことが多いので、インナーやマフラーなどで防寒対策を行う必要があります。

水族館もおでかけ先としておすすめです。

写真を撮っている人が多いので、一緒に出かけた人と写真を取り合うのも楽しく、また屋内施設も多いので着物でも快適に過ごしやすいです。

気候のいい時期なら、植物園や花畑なども同じ理由でおすすめです。

雰囲気のいいカフェやレストランなどに行く際も、着物はおすすめです。
落ち着いた場所ほど着物の雅な雰囲気は馴染みますし、一緒に行く人の気分が盛り上がることも多いです。

ただし、煙やにおいの影響は大丈夫か、服が汚れやすいお店ではないかなどの確認も大切です。

夏に浴衣でかき氷を食べに行くと、袖や帯がある分防寒対策もできて、一石二鳥ですよ。

突き詰めてしまえば、どこに出かけるにも着物を着て問題はありません。

ただ、着物っていつ着るのが正解?と迷ってしまう場合は、屋内で休憩できる場所、ゆったりした動きや雰囲気が似合う場所を選ぶと安心です。

季節の花を見に出かけたり、初詣やお祭りといった日本ならではのイベントには着物を着ると決めてしまえば、春夏秋冬の移り変わりをより楽しめそうですね。