34歳男子が目指す!「ジェンダーレスキモノ男子」 Vol.1:メンズメイク編
ごきげんよう。
キモノプラス編集部の久野です。
みなさん、男性の着物は女性の着物と違って、無地でシックなカラーのものがほとんどで、種類も少なく、コーディネートがワンパターンになりがちだと思いませんか?
コーディネートに幅を持たそうと思って柄物や奇抜なカラーに手を出すと「傾奇者」みたいになって、現代ではどうしても浮いてしまうなんてことも・・・。
ダイバーシティ(多様性)の価値観が広まるこの世の中で、どうして男の着物はこうも型にはまってワンパターンなんだ!!!
洋服にはジェンダーレスでオシャレなファッションがあるのだから、着物だって、男性が女性の着物をファッショナブルに着こなす方法があるはずだ!
ということで持ち上がった、
34歳男子が目指す!「ジェンダーレスキモノ男子」企画
全3回に渡り、「ジェンダーレスキモノ男子」になるまでの道のりをお伝えします!
第1回 メンズメイク(ベースメイク)編
第2回 ヘアメイク&コーデ(2タイプ)編
第3回 ジェンダーレスコーデで楽しむ原宿散歩編
さてここで、メイクを躊躇する世の中の男性に声を上げて伝えたい!
メイクは女性だけのものではない!
性別にかかわらず、メイクは自分の潜在能力を引き出すことのできる武器なんです!
今人気の男性アイドルたちは、みんな綺麗にメイクをしていますよね。
「男らしさ」だけでなく「美しさ」や「可愛らしさ」「艶っぽさ」といった、多様な個性をそれぞれの持ち味にして活躍しています。
実は、江戸時代や戦国時代では、化粧は武士の「身だしなみ」として日常的な行為でした。
化粧道具を持ち歩くのは当たり前で、戦場で勇猛果敢に見えるように白粉や紅を使ったり、たとえ死しても卑しき身分の者と思われたくないと、名誉と品位を保つために化粧をしていたそうです。
そう、いつの時代も、メイクは「なりたい自分になるための術」なんです。
僕の体感ですが、(女性にとっては当たり前かもしれませんが・・・)
メイクをすると自分の長所が伸ばされつつ、短所が補われます。
その結果、好印象になる → 自信が出る → 好奇心、ワクワクする気持ちがたかぶる
というポジティブな心理フローが働きます。
身だしなみはもちろんのこと、自信がなかったり、新しいことに躊躇しているときにこそ、メイクはあなたの武器になってくれると確信しています!
前置きが長くなりましたが、
第1回は「可愛い系キモノ男子」を目指す僕が
そんなメイクの基本、「ベースメイク」についてお伝えしていきたいと思います!
■目次
①洗顔・保湿
└ 洗顔で皮脂・汗をおとす
└化粧水、乳液で潤いを与えて保湿する
②化粧下地
└BBクリームで肌全体の色ムラをカバーする
└コンシーラーで気になる部分をピンポイントにカバーする
③印象度アップ
└アイブロウペンシル(パウダー)で眉の形や色を整える
└フェイスパウダーでテカリやベタつきを防ぐ
└リップで唇の乾燥を防ぎ、血色を良くする
①洗顔・保湿
メイクをする前に、大切な最初のステップが「洗顔で皮脂・汗をおとす」 ことです。
石鹸や洗顔料でよく泡立て、顔を洗います。
洗顔は、必要以上にしてしまうと肌の油分を余計に流してしまい 肌が乾燥して肌に良くないので、擦らないように優しく洗顔する。
次に、化粧水、乳液で潤いを与えてしっかりと保湿 をします。
※洗顔後の乾いた肌にBBクリームを直接塗ってしまうと、汗や皮脂でポロポロと剥がれてしまうので、化粧水と乳液での保湿はとっても大事です!
化粧水を手のひらにたっぷり出して、顔全体に伸ばしたあと、
乳液を顔全体に塗ったら、手のひらや指の腹を10秒~15秒押し当てて体温で温めながら 乳液で化粧水の潤いを閉じ込めます。
こんな感じ↓

②下地
下地の1stステップはBBクリーム。
BBクリームで肌全体の色ムラをカバーします。
※化粧水・乳液で肌が濡れている状態だとBBクリームが化粧水や乳液と混ざり、密着度が低くなりメイクヨレの原因になるので、しっとりと乾いてからBBクリームを塗っていく ことがポイントです。

1.おでこ・頰・鼻・アゴに少量ずつのせる
※多すぎると厚塗り感が出てしまうので注意
2.指の腹を使って、円を描くように顔の内側から外側に向けてなじませる
※小鼻や目の周りなど、くぼんでいる部分は指でトントンと、軽いタッチで馴染ませる。
(スポンジで馴染ませるとより自然な仕上がりになるのでオススメです)
※小鼻や目の周りの細かいところは忘れやすいので忘れないように。
※よく動く部分(目の周り、小鼻の周り、口の周り)は崩れやすいので、薄く塗る。
ーーー
▼BBクリームとは?
⇒ファンデーション・化粧下地・日焼け止めなどが1本にまとまったもの
▼BBクリームの効果
○肌色補正
○テカリ、クマ、ニキビ跡、青髭、シミ、クスミなどを隠す
○日焼け止め効果
★男性は皮脂量が多く 時間が経つにつれてテカリやメイクヨレが特に気になってくるので、皮脂を抑えてくれるものを選ぶのがGOODです!
ーーー
次に、コンシーラーで気になる部分をピンポイントにカバー します。

※ヒゲが濃い部分や、ニキビ後など、気になる部分に軽く置くように乗せて、指でぽんぽんと叩き込むようにになじませて塗っていない部分との境目をぼかすよう気をつける。
・青ヒゲや青クマ(寝不足などが原因)には、補色にあたる”オレンジ系の色味″がおすすめ。
・茶クマ(紫外線などの刺激によるもの)には、くすみをとってくれる“イエロー系の色味”が効果的。
③印象度アップ
ここからは、印象を一気にアップさせる3大ステップのご紹介です。
1つ目が、眉毛。
眉毛の色や形を整えるだけで、印象がガラリと変化 します!
アイブロウペンシル(パウダー)を使い、眉の形や色を整えていきます。
(※事前に伸びている毛は、カットして整えておきます。)
1. 眉を描く前にブラシで眉毛を下から上に梳かし毛流れを整える

2. アイブロウパウダーを使って毛の生えていない部分を埋め、ペンシルで毛をかき足す
(ペンシルのみでもOK◎)

アイブロウパウダーは”暗めのブラウンカラー”、ペンシルは眉の毛流れを整える”ブラシ付き”のものがおすすめ
(ブラシ、ペンシル、パウダーがオールインワンになっているものもおすすめです!)
眉毛を整えるとこれだけ変わります!

2つ目はフェイスパウダー。
男性特有の皮脂によるテカリやベタつきを防ぎます。

時間経過とともにメイクが浮いてきた際のお直しにも使えますよ!
1. 粉はパフに取ったらよく揉みこみます
(粉のつけすぎを防ぐ為)
2. ポンポンと押さえるように顔全体に優しくのせる
※特に皮脂量が多いTゾーン(おでこ、鼻筋、小鼻、)は念入りに!
ーーー
▼フェイスパウダーの効果
○皮脂吸着力が高く、テカリやベタつきを抑えてくれる。
○汗によるテカリの防止にも使える
※乾燥していると粉が浮いてしまうので注意
ーーー
3つ目はリップ。
唇の乾燥を防ぎ、血色を良くします。
1.リップを唇に薄く塗る
2.ティッシュをパクッとくわえて余分なツヤをオフ
ーーー
▼リップの効果
○くすみやカサカサを抑えて潤いと血色感を与える
○顔全体を健康的で明るい印象に
ーーー
〜 完成 〜
どうでしょう?

メイク前と比べると印象が変わりましたよね!
血色がよくなり、清潔感が出て、若返った気分です!
普段は編集側なので、実際に体験してみると驚きが止まらないです!
そして、次回は2タイプのヘアメイクとジェンダーレスキモノコーデ をご紹介します!
新しい扉が開きそうな予感しかしませんね!
乞うご期待!
▼キャスト・スタッフ
撮影:藤野礼奈
メイク・テキスト監修:亀田春佳
文:キモノプラス編集部
関連記事
-
自分に“似合う”着物メイクを体験!顔タイプ着物診断で叶えるアカ抜け和装美人
-
【顔タイプ着物診断】史上最高の私になれる!着物がもっと“似合う”メイク術<顔タイプ大人編>
-
【顔タイプ着物診断】史上最高の私になれる!着物がもっと“似合う”メイク術<顔タイプ子ども編>
-
『王道大人スタイル』がテーマ!浴衣メイク&コーディネート。
-
『イマドキスタイル』がテーマ!浴衣メイク&コーディネート。
-
【顔タイプ着物診断】いつもの装いをワンランクアップ!“似合う”ヘアアレンジ図鑑<大人顔タイプ編>
-
【顔タイプ着物診断】いつもの装いをワンランクアップ!“似合う”ヘアアレンジ図鑑<子ども顔タイプ編>
-
<顔タイプ着物診断を体験!>自分に“似合う”着物+ヘアアレンジでもっと着物美人に