PAGE
TOP

文様図鑑 vol.24 辻が花

美しい自然を切り取った文様に、幸せを願う吉祥紋、時にはダジャレを効かせた洒落紋など、着物には数え切れないほどたくさんの文様を見つけることができます。
デザイン性の高さはもちろんのこと、その文様に込められた意味を知ると着物はもっと面白くなるはず!「文様図鑑」では毎回、着物や帯から素敵な文様を紹介します。
今回は、幻の染め「辻が花」です。

※写真は訪問着の一部

桃山時代から江戸時代初期にかけて一世を風靡したと言われている辻が花
辻が花は、色々な諸説がありますが「絞り染めを基調として描き絵・摺箔・刺繍などを併用した模様染めのこと」と言われています。

※写真は帯の一部

桃山時代の頃は絞りぞめが主流でその頃から使われるようになった辻が花。
その頃は豪華絢爛とされ人気がありがしたが、江戸時代中期から友禅染の発達があり
人気が薄れていき消滅への道をたどりました。
辻が花は、一瞬だけ歴史上に現れ消えていったことから
幻の染めと言われています。