PAGE
TOP

【顔タイプ着物診断】史上最高の私になれる!着物がもっと“似合う”メイク術<顔タイプ子ども編>

顔の輪郭やパーツ、バランスなどから似合うファッションを導き出す「顔タイプ診断®️」を和装に取り入れた「顔タイプ着物診断」。自分に似合う着物の​​テイストや色柄、髪型などを知ることで、自分らしい着こなしやスタイルを見つける近道になります。

まずは「顔タイプ着物診断」を自己診断してみる
https://www.kimonoplus.com/columns/1096/lang/ja-JP/16

「顔タイプ着物診断」の分類8タイプをチェックする
https://www.kimonoplus.com/columns/1098/lang/ja-JP/16

着物のお悩みで案外多いのが「メイク問題」。普段のメイクで着物を着るとアンバランスになったり、着物メイクをしてみたものの自分らしくない仕上がりにがっかりしたり……。メイクが決まらなかったことで、着物が似合わないと感じている方も実は多いのです。

そこで今回は、各顔タイプの魅力を引き出しながら着物がもっと“似合う”メイク術をご提案♪ 押さえておきたいポイントやコツ、色の選び方など、自分に似合う着物メイクの基本を知って、自分史上最高の着物姿を手に入れましょう!

顔タイプ「大人」の着物メイク術はこちらから
https://www.kimonoplus.com/columns/1702/lang/ja-JP/18

顔タイプ「子ども」の着物ヘアアレンジについては以下で公開しています。
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18


モデルさんBEFORE
顔タイプ・キュート

今回モデルをつとめてくれた柚木渚さんは、顔タイプ「キュート」さん。柚木さんのお顔立ちを生かしながら、各顔タイプのメイクへと仕上げました。

チャートの通り、「子ども」と「曲線」の要素を最も多く持つキュートさんですが、それぞれの顔タイプのポイントを押さえることで印象を大きく変えることに成功しました。

つまり、自分の顔タイプに“似合う”を知っていれば、なりたいイメージに近づくことができるということ! 自分の顔タイプのメイク術だけでなく、気になる顔タイプも合わせてチェックしてみてくださいね。


顔タイプ①
フレッシュに似合う着物メイク

清潔感にあふれ、若々しいフレッシュさん。子ども×直線+曲線からなり、少年のような爽やかさと少女のようなあどけなさを併せ持ちます。

フレッシュさんの着物メイクのキーワードは、「シンプル」「透明感」。

ナチュラルメイクがよく似合いますが着物の場合、あっさりしすぎるとすっぴんのような物足りない印象で逆に老けて見えることも。色味を上手に使うことで、着物に“似合う”メイクに仕上げます。

フレッシュさんの若々しい印象を引き立てるのは、みずみずしいナチュラル肌。着物の場合は洋装時よりもベースを“ややしっかりめ”にしますが、つくりすぎてもお顔立ちとのバランスが悪くなるのでご注意を。マットなファンデーションではなく透明感の出るタイプを選ぶと◎。

一重や奥二重の方も多いフレッシュさん。クリアで明るい色味のアイシャドウが、印象的な瞳に際立たせてくれます。

ベストマッチは今回使ったイエローや、オレンジなどのフレッシュなカラー。水色やミント色など寒色系のシャーベットカラーをポイントに用いてもパッと目を引く仕上がりになります。

まつげは、全体的にあげてナチュラルなぱっちり目に。アイラインは目尻へ細くごく控えめに入れ、黒などの強い色味よりもやわらかい印象のブラウンや、ビタミンカラーを用いて抜け感をプラスします。

ナチュラルなメイクが似合うフレッシュさんは、短めのまっすぐな眉が好バランス。濃くなりすぎないように、パウダーでふんわりと自然に仕上げます。

リップは、ビタミンカラーのオレンジに透明感のあるグロスをオン。口元の印象は控えめが正解なので、輪郭はぼかして色味もグロスも薄めでOK。

仕上げに透明感のある明るいオレンジのチークで血色感をプラスして、フレッシュさんの若々しい印象を引き立てて。頬の最も高い位置に小さめの円を描くように控えめに入れましょう。


顔タイプ②
キュートに似合う着物メイク

愛らしさも親しみやすさも満点なキュートさん。「子ども」×「曲線」からなり、少女のような可憐な印象を持つ顔タイプです。

キュートさんの着物メイクは、「明るい」「ふんわり」「やわらかい」がポイント。

甘さのあるテイストがキュートさんの愛らしさを最大限に引き立ててくれます。なかでも、淡いピンクメイクとの相性は抜群♡ 大人っぽい重めカラーは魅力が半減してしまうので、幼さを和らげたい場合はコーラルピンクやローズピンクなど深みのあるピンクを選ぶとよいでしょう。

かわいらしい印象のキュートさんに似合うのは、透明感のある肌。ファンデーション選びでは、ツヤ感よりも透明感を重視して。洋装時よりも“ややしっかりめ”にベースをつくりますが、厚塗り感が出てしまっては台ナシ。ナチュラルに薄く仕上げましょう。

キュートさんの愛らしさを強く印象づけるアイメイクも、やわらかいピンクのワントーンメイクがおすすめ。愛らしい丸い目を引き立てるように、まぶたの中央が濃くなるようにアイシャドウをのせます。

アイラインは、少し濃いめのピンクをやわらかいペンシルで。ラインは横に流さずに目の丸さを強調するように入れ、粘膜を埋めるのもポイント。まつげは全体的にくるんとカールし、中央はしっかり上にあげます。キュートさんならではの好印象を与える目元が完成です。

キュートさんの眉は、短くふんわりと丸みのある形がベスト。自眉がしっかりしている部分にはのせなくてもOK。隙間を埋めるように丸みを意識しながらパウダーをふわっとのせていきます。

リップも可愛らしいピンク系で彩って。輪郭はあまり出さないように筆は使わず、ラフにほんわか色付けるような感覚で指でぽんぽんとのせましょう。

最後にナチュラルなピンクのチークをオン。ニコッと笑った時に最も高くなる位置に、ふんわりと丸く入れると、キュートさんのかわいらしさを底上げしてくれます。


顔タイプ③
アクティブキュートに似合う着物メイク

カジュアルなスタイルがよく似合うアクティブキュートさん。子ども×曲線の組み合わせですがキュートさんよりも大人っぽく、パワフルなイメージを持たれます。

アクティブキュートさんに“似合う”着物メイクは、「元気」「ポップ」がカギ。

ナチュラルなベースに鮮やかなカラーをプラスすることで、健康的で親しみやすいアクティブキュートさんの魅力がぐんとアップします。目が大きく少し強さのあるお顔立ちなので個性的なスタイルも似合い、幅広いメイクが楽しめる顔タイプでもあります。

アクティブキュートさんの着物メイクで大切なのは、やはり透明感のあるベースづくり。キュートより大人っぽい印象がありますが、マットなファンデーションは老けて見えるのでNG。ポイントメイクの映えるナチュラルなベースに仕上げましょう。

派手なメイクも落ち着いたメイクも似合うアクティブキュートさん。今回はカジュアルシーンの着物に合わせて、朱色系のアイメイクで魅力倍増に成功!

鮮やかな色味の中でも、濃い色ではなくクリアで透明感のあるカラーをセレクトすることがポイント。まぶたの中央から半円状に丸くアイシャドウをのせて目の印象をさらに際立たせました。

肌なじみのいいアクティブカラーのアイラインで今っぽさをプラス。使用した黄色みのあるグレーには、目元をキリッとさせる引き締め効果もあります。

アクティブキュートさんの眉は、曲線でも直線でもなくナチュラルな形に。大人っぽいメイクに仕上げる場合も、眉は短めが好バランス。自眉を生かしながら、パウダーをふんわりとのせていきます。

はっきりした色味のリップが似合うアクティブキュートさん。今回のリップは、アイメイクに合わせたポップな赤色を使いました。着物メイクでは、筆を使ってはっきりめの輪郭を描くのがおすすめ。リップは、ナチュラルなツヤ感のあるものを選びましょう。

ラストは、頬の丸みを生かしながら丸くふんわりとチークを入れて血色感をプラス。チークはピンク系よりも、アクティブキュートさんの活発な印象を引き上げる赤やオレンジがよく似合います。


顔タイプ④
クールカジュアルに似合う着物メイク

カッコよさと愛らしさを併せ持ち、中世的な魅力にあふれるクールカジュアルさん。子ども×直線の組み合わせで、曲線のパーツがほぼないのでボーイッシュでアーティスティックな印象を持たれることも多い顔タイプです。

クールカジュアルさんの着物メイクに必須な要素は「ヘルシー」「抜け感」。

凛々しい雰囲気の着物も上手に着こなすクールカジュアルさん。着物メイクでも抜け感のある現代のトレンドカラーを取り入れることで、オシャレ感が増してぐっとアカ抜けた印象になります。

マットな質感も得意なクールカジュアルさんですが、ベースは透明感のあるツヤ肌がベスト。アイシャドウやリップなども色モノもさりげなく使い、全体的にヘルシーなナチュラルメイクに仕上げていきます。

クールカジュアルさんのアイメイクのポイントは、切長の目を演出するように横長にのせること。今回は抜け感のあるカーキのアイシャドウで抜け感を、下まぶたにはオレンジ系をのせてヘルシーさもプラスしました。

アイラインは肌なじみのいいブラウンカラーを目尻に入れて切長感をアップ。シャープなラインは目元を強くしすぎるので、パウダーを筆で細くやわらかくのせます。まつげはカールしたり、あげすぎたりせずに、マスカラも控えめでナチュラルに。

クールカジュアルさんのクールな目元を引き立てる眉は、短めでまっすぐに。濃いめのアイブロウで存在感を出していきますが、ふんわり感もポイント。とくに眉尻をしっかり描くと途端に老けてしまうのでご注意を。

カジュアルなラフさがよく似合うクールカジュアルさんは口元も自然に仕上げたいので、リップはナチュラルな茶オレンジのような肌なじみがいい色味がベスト。ただし、着物メイクでは輪郭ははっきりめにひくこと。抜け感と大人っぽさが絶妙のバランスに仕上がります。

ナチュラルなオレンジ色のチークでヘルシーさを加えれば、カッコよさと愛らしさを併せ持つ着物メイクが完成! 直線のパーツが多いので、チークは頬骨に沿って楕円形に入れましょう。


絶対“似合う”が見つかる
着物リップ「BENI」

顔タイプや似合うメイクがわかっても実際に買いに行くと、「赤」一色でもさまざまな色味があふれていて、自分に“似合う”色が見つからなかったり、いまいち自信を持てなかったりしませんか。

「BENI」は、本記事を監修する真壁しおりさんが主宰する着物スタイル協会が、日本の伝統色をベースに色監修をした口紅。

全8種のカラー展開は、顔タイプ着物診断の結果や、パーソナルカラーで用いられる「春・夏・秋・冬」のタイプ別から選べるので、自分に“似合う”色が絶対に見つかります。

今回の記事ではアクティブキュートさんのリップのベースに使用しています(使用カラーは00)。

着物メイク初心者さんはもちろん、リップ迷子さんも活用してみて。

「BENI」の詳細はこちらから
https://www.fucica.jp/


まとめ

4つの顔タイプ「子ども」に“似合う”着物メイクをご紹介しました。

「顔タイプ着物診断」は、自分に“似合う”ルールや傾向を知り、自分らしい着こなしを見つけるヒントとして活用するもの。

自分の“似合う”ポイントを押さえることで、いつもの装いをぐんとアカ抜けすることや、憧れのスタイルに近づくこともできます。なにより自分に“似合う”を知ることで、着物姿に自信を持つことができ、着物がもっと楽しくなります。

今回ご提案したメイクを参考に、“自分らしい”スタイルを探して、見つけて、着物ライフをもっと楽しんでくださいね♪

顔タイプ「大人顔」タイプのメイク術はこちらから
https://www.kimonoplus.com/columns/1702/lang/ja-JP/18

顔タイプ「子ども」のヘアアレンジについては以下で公開しています。
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18

▼記事協力
日本顔タイプ診断協会
https://kaotype.jp/

▼監修
真壁しおり(日本顔タイプ診断協会 認定講師・着物スタイル協会代表)

日本顔タイプ診断協会 認定講師
https://kaotype-sys.com/style_kimono
着物スタイル協会代表
https://www.kimonostyle.info

▼キャスト・スタッフ
モデル:柚木渚(セントラルジャパン)
ヘア&メイク:亀田春佳
撮影:鈴木ジェニィ
文:君島有紀

▼衣装協力
京都きものレンタル和凛
https://walin.jp/

【顔タイプ着物診断】史上最高の私になれる!着物がもっと“似合う”メイク術<顔タイプ子ども編>